saoriotsuka-diary

イラストレーター大塚砂織の由無し事を綴るページです。仕事の紹介もしますが、ベランダ園芸の話やたわいない話が多いかも。

はまってる外側から見る

ウォールデンに住んだら忙しくて仕事どころではない

仕事以外の気分転換というと最近はもっぱらひとけのないところを小一時間ぐらい散歩する事なんですが、ちょっとした林の中を歩いてるだけでもいろいろ発見があります。「苔は木々の北側に生える」と歌った歌手もおりますが、ほんと、そういう事がこまごま気になり、分かると面白いもんです。例えば、この絵の中で言うと、この林は左手が南向きで、木々はやっぱりそっちのほうになんとなく向かって生えてるんですね。また、手に持ってる枝のきのこ、枝は地面に落ちてたんですが、きのこというやつは光合成を全くしないわけで、では何をめざして彼らは成長してるのかというと、彼らが感じているのは重力なわけです。ニコラス・マネーという人の本に書いてあったんですが、きのこにとって重力は非常に大事で、それは傘から胞子を落とす為だそうです。胞子が下向きに発射され、それが風にのりどこまで飛ぶのかが重要なのです。というわけで、このきのこが生えてる枝は右側が地面に接地してたのですね。

 

 最近林でよく悲しい発見もします。神奈川県一帯ではここのところ、大規模に「ナラ枯れ病」が発生しており、公園に行くたびに枯れたナラが切られちゃってるんですが、うちの近所の谷戸山公園という場所では、なんと250本以上ものナラがやられてしまって、林がすっかすかになってしまっています。「風の谷のナウシカ」で、風の谷に飛行船が墜落したせいで村の果樹園が腐海の胞子に飲まれちゃって、「ああ、この木も...」みたいな絶望シーンがありますが、まさにあれなんですよ!どうしてくれるの!そのナラ枯れ病はなんで起きるかというと、カシノナガキクイムシという虫が木を食害する際に、彼らが「ナラ菌」を運んでしまう伝染病なんですね。というわけで、伐採と消毒が行われてるんですが、カシノナガキクイムシには天敵はいないのかしらん、と思ったら、ルイスホソカタムシという、まあ同じ木を食べる種類なんですが天敵がいるそうです。また、コゲラとかそういう鳥たちもつついて食べたりするのでは、と思うと、殺虫剤を撒いて対策、というのは対処療法ではありますが、なんとなく根本解決的には鳥や虫など多様性を減ずる方向ではなく、増やす方向の方がいいんではないかなあ...。と思ったりもします。

 昔、散歩中に出会った自然派カメラマンっぽいプロっぽい人(なんじゃそりゃ)が、昔に比べてこの公園の動植物が減ってるのである、君らも気をつけて見てみるがいい。と言ってましたが、わたしも公園散歩歴は長く、実感としてそういうの、感じるんですよねえ...。少なくとも、きのこは減ってる感じがします。きのこというのは、土壌中でワールドワイドウェブならぬ「ウッド・ワイド・ウェブ」を形成してて、要するに菌根菌ネットワークで木と密接に関わりあってるそうです。世界の大樹、長寿樹を調べると多種のきのこと菌根菌で繋がってるとかいないとか。多様性マスター、きのこなくして世界なし。というわけで、散歩しながら足元の菌根菌に思いを馳せているのですが、端から見るとただ下を向いてぼんやりうろうろしてるヒマ人風情満開の人です。まあ、ソロー先生も日がな1日ありんこの戦いとか眺めて過ごしてちっとも悪びれなかったですしね、自然観察はとにかく飽きませんし、その事について書かれた本を読むのも超楽しく、そんな事ばかりしてると仕事時間はいったいどうなってるのか、というと仕事もするわけで、結果的に慢性睡眠不足です。しかし、マスクして森を行く(たまに人とすれ違うんで、やっぱり用心しています。すっかりマスクに慣れましたねえ...)現代のこの状況を見たらソロー先生は何を思うんでしょうねー。自然をないがしろにしたせいである、と喝破しそうですね。うん。

イラストレーションファイルなどお知らせと、久々のアレ

ちょっと前の話になりましたが、今年も玄光社さんのイラストレーションファイル2021にご掲載いただきました。 また新しいお仕事との出会いを楽しみにお待ちしております!

 

画像画像 

 

それと、先日、パレットクラブスクールさんの卒業生インタビューを受けました。わたしは一期生なのです。いやー、懐かしいような、ついこないだのような...。(クリックでページを開きます)

 

パレットクラブニュース 2021


 ところで、コロナ状況のため、ここ一年以上美容院に全然行ってなかったんで、これらに顔写真が必要だったのですが髪がぼさぼさの伸び放題のまま写真に収まってしまいました。あとで見てさすがに反省したので、その後セルフカットしてみました。出来はともかく、髪を切ると気分がすっきりしますね。出来はともかくなんですが...(コロナ状況で人と会わないのが常態化しているため、自分の中でなにかいろんなハードルが下がってる気がします、ま、いっか)

 

今日はところで、まんががあります。(クリックで拡大できます)


 

 

でっかい片付けは小さく分けて取り組むとよいと本に書いてある

 物事、やらなきゃいけないんだけど、どっからどう手をつけていいのかわからない。考え出すとオックウで、ま、いっか、今度で。と言いながら永遠にほったらかしておまんじゅうなどを食べてのんべんだらりとしてるような事がありますよね。そういう場合、それを小さく分割して、小さい所からいっこずつつぶしていく、というのがよいとよく整理本とかに書いてあります(ちなみに、わたしは何事もやる気を出す為に、まず整理本とかシンプルライフとかの本を読みます。そういう本を読んでると自分までそのようにすっきり美しくかしこく生きられるような錯覚がしてよいです。実行できるかどうかは全然別問題なんですけどね!)。

 

 って、なんのこっちゃ。って感じですが、最近、そろそろHPのデザインなどを更新したいのですが、「わー!どっから手をつけていいかわからん!」となってるという問題があるのです。どうせゴールデンウィークはどこにも行かないのでよい機会、GW集中課題とし、小さく分割してやれる所から手をつけようと思い、その決意をここに書き記しているのであります。まずは決意を書くことで自分を追い立てるのであった。そして、そうだ、以前お仕事いただいた本に「図で考える」というのがあったんで、あれでやってみよう。と書いてみてるんですが、電話中に書いてる意味不なメモ的なものができあがっており、先行きが不安なのであった。

 

 

近況もろもろをちょっとずつ

 ものすごく間が空いてしまいました。特に意味はないんですが、書かなくなると書かなくなりますね。こりゃいかん。

というわけで、最近の仕事です。

画像

結城浩さん「再発見の発想法」(SBクリエイティブ刊)でカバーと挿絵を描きました。この本、すっごく面白いですよ!技術用語のコンセプトを解説しながら、日常生活への応用に展開するという、目からウロコな発想です。

 

画像

 

 

画像

 

 

 

 

画像 

 

 

また、雑誌「中央公論」さんの「新書大賞」コーナーの扉絵を描きました。

画像 

 

いっぺんにいろいろ投稿すると一個の記事が長くなっちゃうし、投稿するのがオックウになってしまうのがブログ更新が滞る敗因なのでは、と最近思ってきました。ので、分けて投稿したほうがいいかなと思いました。ので、仕事紹介の続きは次回(近日更新!のはず...) またしようと思います。

 あと、最近は仕事の合間をぬって、絵を描きためるようにしてて、noranohaでちっちゃい画集的な感じにして出そうかなーと思ってるんです。描くのは楽しいけども、なかなか進まず。また進んできたらこちらでも紹介しつつにしようと思いますが、コンセプトは、Doorなんです。(なんのこっちゃ?!) 



 

 

 

 

カレンダー作りました&あれこれ

すっかりここでの告知が遅くなってしまったんですが、noranohaで2021年用のカレンダーを売っています。ツイッターなどで告知したため、おかげさまでぼちぼち買っていただいているのですが、まだまだこれからでもぜひ。

 

今回はひと月ごとになんとなくテーマソングがありまして、それについての解説をツイッターで今流してるんですが、買っていただくとそれらがプレイリストにまとめてある紙も付いております。 なお、今年は紙質とフォーマットを去年と変更しまして、A4マーメイド紙で質感がよいです。

 

仕事の紹介も滞ってたんでぼちぼち。先日も紹介しましたが、ミュージカル「NOW. HERE. THIS」のポスターとパンフレットの仕事をしまして、出来上がったパンフレットも紹介しておきます。

 


 

 

 

 

 

 

 

パンフレット中面は役者さんの写真の背景にばーんとイラストも配置されてるんですが、役者さんの肖像権の都合上ここでは紹介してませんが、それもすごくいい感じに使っていただいてます。

なお、私も公演を博品館に見に行ってきました。会場は感染対策に大変気を使っていて、入念なチェックとともに十分なソーシャルディスタンシングを保っての観劇でした。ここ1年、ライブも演劇も映画館すらも自粛していたので、久々に役者さんたちの生の声、演技の迫力が本当に感動的で、涙が出てしまいました。すばらしかったです。この演劇のテーマも、人類の営みと個人の葛藤というテーマを軽妙にまた時に考えさせられるようなものでしたので、今の気分に非常に合っていました。芸術関係の方々にも非常に辛い年になってしまっていますが、やはり芸術は人々の心の栄養、なんとか補助などもっとして文化の灯を消さないようにしてほしいと切実に願います。 

 

連載の紹介も少し。ポプラ社*astaさんで連載中の小路幸也さんの小説「花咲小路二丁目の寫眞館」。

 

今回はシリーズ全体のキーになる人物セイさんの若き日が物語に大きく関わってきています。上はセイさん若い頃。毎回なんとも気になる展開なのです!絵を描きながら続きを楽しみにしています。

 

しんきんさんの会報誌「はれ予報」では、普段描いてる吉永みち子さんの連載に加えて、新年特別企画で苫米地英人さんのコラムの挿絵も描きました。自分の思い込みや思考の四角を飛び越えて、「自分にはできる!」を自分の中で習慣化していくのが夢の実現には大事というお話、年々小さくまとまりがちな自分にも喝を入れたいなと思わされました。

 

 

↑こちらはいつもの吉永さんの連載のイラストのほうの小カット。ソーシャルディスタンシングで年の瀬バトンタッチです。

 

 

さて、皆様、今年もたいへんお世話になり、ありがとうございました。こういうご時世で、フィジカルには人と関わるのが難しいですが、仕事などを通じて今年も多くの出会いがあり、いろんな方に助けられて生きられているのを実感します。それと、本当にみんな元気で不安なく生きててほしいな、と願います。来年は良い年になるといいですね!お体に気をつけてお過ごし下さい。ではまた来年。

 

旧ブログへのリンク

ブログをブロガーからはてなに引っ越しました。旧ブログは2021年6月ぐらいまでですが、残してあります。こちらがリンクです。(2021年に入ってからの最近分はこちらに転載もしてあります)。

 

最近お知らせばかりが続いていましたが、自分の描きたい・書きたい事などもっと自由に使いたいなあと思いまして、はてなの方が使い勝手が良いので移ってきました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 saoriotsuka.blogspot.com